97%の人が<3ヶ月で英会話ができた>と答えるEnCube(インキューブ)。
短期間で簡単にスキルアップするのは、アウトプット超重視型の英会話教材だからです!
この記事では、EnCube(インキューブ)で英語が話せる理由を明らかにしています。
「EnCube(インキューブ)って何なの?」
「短期間で英会話できるようになるって聞いたけど本当なの?」
「そんな簡単に英語が話せるようになるなんて嘘じゃない?」
というような疑問を持っている人は、ぜひご一読ください!

Contents
アウトプットこそ英会話上達の極意!

英会話は、英単語や英文法をひたすら勉強するようなインプットだけではできません。
「英語を直接口から出すこと」すなわちアウトプットがとても重要な鍵を握るんです。
それは日本語を考えればわかりやすいと思います。新しい日本語を使えるようになるとき、「誰かが話したり聞いたりしたその言葉」を「同じように真似をして何度も発音した」からですよね。
英語を覚えるときも同じなんです。
だからいかに優れていると言われる英会話レッスンでも、アウトプットの量が稼げていないと決して話せません。
「EnCube(インキューブ)はこれまでの英会話教材の反省点を活かした教材」
ですが従来の英会話教材では、発音が軽視されがちでした。
「英語を話すためには、まずは単語や文法を覚えなくちゃ!」と、もともとインプットをする癖がある日本人のニーズに合わせてきたからかもしれませんね。
結果的にどうなっているのかと言うと、比較的たくさんの人が英会話スキルが上達しないと感じています。EnCube(インキューブ)はそうしたこれまでの英会話教材の反省点を活かし、アウトプット超重視型で作られました。
これまでの英会話レッスンの弱点についてまとめてみた EnCubeのHPへEnCube(インキューブ)でアウトプットするのは“本当の発音”

EnCube(インキューブ)は、従来の教材とは異なり“レッスン動画”をスマホで見て学びます。動画に登場する先生の発音を、ひたすら真似するスタイルです。
例えば、
「What kind of food do you like?(好みの食べ物はなんですか?)」
というような「普段ネイティブが使っているフレーズの発音」が動画で紹介され、先生が発音する。それに合わせてアウトプットするといった形ですね。
「そんな単純な授業で本当に話せるの?」と思う人もいるでしょう。
実は先生の発音が、私たちがこれまで習ってきたものと違うんです。
ネイティブが生活の中で使っている発音をレクチャー

今の例文だと、先生は「ホワット カインド オブ フード ドゥー ユー ライク?」とは言いません。
「ワッカインダヴ フードゥユーライ?」
このように発音します。
なぜこのように言うかというと、それが「ネイティブが生活の中で使われている発音」だからです。
ネイティブは私たちが習ってきたような、単語と単語をぶつ切りにするような発音をしていないんですね。単語と単語をくっつけて短くしたり、最後の音を消したりして自分たちが言いやすいように変えているんです。
先生がこのような音の仕組みを踏まえながらしてくれる発音を、授業では真似してきます。
EnCube(インキューブ)で英会話ができるようになった人の共通点すでに私たちは何となく習っている

これは何も特別なレッスン方式ではありません。
私たちは義務教育の中で、この音の仕組みを習っています。
「Thank you」を「サンク ユー」ではなく「サンキュー」
「Nice to meet you」の「meet you」を「ミートユー」ではなく「ミーチュー」
こんなふうにちょこちょこと教わっているんです。
だからEnCube(インキューブ)を通して練習をしていけば、
「ミーチュー」と言われたときに「meet you」とわかるように、
「ワッカインダヴ」と言われたときに「What kind of」とわかる
ようになります。
記号でよりわかりやすく勉強

さらに授業では、ネイティブが使う発音をEnCube(インキューブ)オリジナルの記号【リアル発音記号】で示してくれます。
EnCube(インキューブ)が本当に簡単にできるのか検証!「What kind of food do you like?」の【リアル発音記号】は、「wa’ kaindav fuu’ dyu lai’?」です。
記号で示すことで、よりわかりやすく的確に発音を学べようになっているんです。
1. ネイティブが日常でよく使うフレーズを
2. ネイティブの実際の発音で
3. 先生の発音を記号を見ながら聞いて、真似をする
やることは単純明快、でもちゃんと身につく。その理由が何となくわかってもらえたでしょうか。
EnCubeのHPへ1回5分の動画だからこそぐんぐんスキルがアップする

EnCube(インキューブ)の動画の再生時間は、1回5分ととても短いのが特徴です。
実はこれもEnCube(インキューブ)でスキルアップができる理由のひとつ。
「そんなに短いのに身につくの?大丈夫?」
という声が聞こえてきそうですね。
でも再生時間が短いからこそ、むしろ練習時間がたくさん取れるんです。
手軽に繰り返せるのが強み

EnCube(インキューブ)は簡単にスキルアップすると言っても、発音に慣れるために練習は必要です。これはどんなことを覚える上でも同じ。
練習が嫌いな人、いますよね…?
時間が取れなくて辞めてしまったこと、ありますよね?
でもEnCube(インキューブ)のレッスン動画は短いので気軽に復習ができます。
しかも、
・朝出かける前
・電車の中
・学校や仕事の休憩時間
・帰り道
・人と会う前
・カフェでゆっくり過ごしているときに
・家でリラックス中に
・お風呂に入りながら
・夜寝る前
今挙げたようなタイミングでできるんです。これらは私たちがよくスマホを触るタイミングと一緒なので、まだまだあると思います。
自分のやりやすいときにさっと練習できるのが、EnCube(インキューブ)の強みです。
こうしたスキマ時間を活用することで、結果的に1週間で40分しかない英会話教室よりもはるかに多く練習時間が取れるようになります。
外ではアウトプットしづらいと思うので、そのときは見るだけで十分ですよ。先生のネイティブ発音やアドバイスを常に聞いておけば、より早く上達ができます。
しかも新しい動画が毎日配信されてくる

EnCube(インキューブ)では、毎日別の動画が配信されて新しいフレーズを覚えたりアウトプットの練習ができます。
「身近なフレーズをネイティブがどう言っているのか、それが次々にわかるので楽しい」という人もいるようですよ。レッスンする人を飽きさせない工夫がちゃんとされているんだなというのが、ここからもわかります。
ただこれまでアウトプットを意識してこなかった人が多いと思うので、もしかしたらレッスン内容によっては最初苦労することがあるかもしれませんね。
だからもしもうちょっと練習が必要だな、と思ったら前の動画を1日かけて見直すのもひとつの手だと思います。ペースが遅いからと言って誰かに咎められるようなことはありませんし、最終的にテストがあるわけでもないですからね。
大事なのはEnCube(インキューブ)に合わせることではなく、ネイティブに伝わるコミュニケーションスキルを磨くことです。
EnCubeのHPへまとめ

EnCube(インキューブ)に話題が集まっている理由を解き明かしてきました。
英会話が上達するキーワードはアウトプット。
1回5分の動画でリアルな発音を練習できるからこそ、簡単に英会話ができるようになるんです。
この記事がみなさんの役に立つことを願っています!
実はEnCube(インキューブ)にはもうひとつメリットがある!